人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イーハトーブの名のない草花たち その②

イーハトーブの名のない草花たち その②_c0104227_8402428.jpg

     イソツツジ(ツツジ科イソツツジ属)磯躑躅
     高層湿原や北国の湿地に生える常緑小低木。葉は革質。高さ1mほどになる。直径1cmほどの花を多数つける。蜜は有毒という。

イーハトーブの名のない草花たち その②_c0104227_8461311.jpg

     ヒメシャクナゲ(ツツジ科ヒメシャクナゲ属)姫石楠花
     亜高山帯から高山帯の湿原に生える常緑小低木。全体にやや粉白色を帯び、地面を這う。高さ10~30cmになる。

イーハトーブの名のない草花たち その②_c0104227_8512255.jpg

     ツマトリソウ(サクラソウ科ツマトリソウ属)褄取草
     花びらの縁がうす赤く褄どられることがあるのでこの名がついたというが、真っ白な花のものが多い。亜高山帯の林の縁などに生える多年草。

イーハトーブの名のない草花たち その②_c0104227_8571629.jpg

イーハトーブの名のない草花たち その②_c0104227_8574210.jpg

     ワタスゲ(カヤツリグサ科ワタスゲ属)綿菅
     高原の日あたりのよい湿地に生える多年草。花後、実の基部の花被片が綿毛となる。

湿原は雪がとければ、いっぺんに春から夏になる。
いちめんのワタスゲのなかにヒメシャクナゲが咲き始めたばかり。
イソツツジはみなつぼみで、ようやく探したこの一輪だけが開きかけたところ。虫たちは待ちけれなかったらしい。
湿原は生命の大合唱がしずかに始まっていた。
Commented by mayaha at 2007-06-16 12:06
このような花の咲くところに、今年は、行けるのかしら。何時か、東北の山に遊ぶ機会があるのかしら、なんて、思いながら拝見しています。
Commented by nenemu8921 at 2007-06-16 20:58
mayahaさん。
行きたいと念ずれば、きっと機会が訪れますよ。(*^_^*)
でも、伊吹山もすごくいいところではないですか?
一度行きたいなあ。
Commented by マルメロ at 2007-06-17 23:32 x
八幡平といえば○○年前(ふふ・ふナイショ)のこの時期に中学卒業35年目を記念して行っていました。頂上の雪を見てその湖岸の曲線と水際の色で思い出しました。3年間を変わらず共にした級友とは一瞬のうちにイーハトーブ時代に戻ったような雪の照り返しが眩しく楽しいひとときでした。花一つ一つ見てもハァキレイダゴド~とね。それにしてもなぜかどれもが初めてみるかのような新鮮さを覚えますね。
Commented by nenemu8921 at 2007-06-18 09:19
マルメロさん。
郷愁ですね。いい時代だったのでしょう。
タケノコ採りに来ていた人がいましたよ。
あなたのおっしゃるとおり、筆みたいな、細くてやわらかそうなタケノコでしたよ。盛岡の友人は今の季節は毎日山菜ばかり食べてるといっていました。
by nenemu8921 | 2007-06-16 09:15 | 植物 | Comments(4)

宮沢賢治の愛した鳥や植物


by nenemu8921