こんな鳥が見られました!!
2009年 03月 16日
(天気予報は雨のち雪でしたが…、午前中は意外と気温は高かったのです)
瀬川の上流までは移動せず、イギリス海岸の辺りをゆっくり観察しました。


イーハトーブはすっかり春景色。
ヒバリがさえずり、岸辺のブッシュからはウグイスのいい声も聞こえました。上空では北へ帰る白鳥の群、その上にはガンの編隊も飛んで行きました。ベニマシコやシメ、カワラヒワやツグミ、カワアイサやマガモ……、沢山の鳥達に出会うことが出来ました。トビなどはもうカップルになって営巣の真っ最中でした。
そして、なんと、ヤマセミが姿を見せ、北上川の上の電線に止まって、じっくり姿を見せてくれたので、みなさんん大喜びでした。
ごぞんじですか。こんな鳥ですよ。カワセミの仲間ですが、普通は山の渓流沿いに住む鳥で、ごくまれにしか出会えない鳥です。


当日は観察に夢中で撮影は出来ませんでしたので、画像をお借りしました。これはつり橋のロープの上からの撮影だそうですが、ちょっと当日の雰囲気が出ています。
ヤマセミ(カワセミ科)
九州以北の山麓から山地の渓流に留鳥として住む。水辺の横枝、岩、電線等に止まって魚をねらい、時には低空飛行をしてから、水中に急降下して魚を捕る。
「北上川は熒気(けいき)をながしィ」(クリックすると、以前ご紹介したカワセミが見られます)という作品の中で、北上川を眺めながら、兄と妹の会話が弾みます。
(をかしな鳥があすこに居る)
(どれだい)
(略)川を見おろす高圧線に
まこと思案のその鳥です
(ははあ、あいつはかはせみだ)と続くのですが、
まるでその情景にぴったりのヤマセミでしょう。
なんだか時空間が一瞬翻ったような気持ちに陥りました。
ヤマセミの画像をお楽しみください。雪の中のヤマセミくんと、水中に飛び込むすばらしいシーンです。画像提供は、すべて《自然大好き》さんです。





この日の鳥合わせは次の通りです。(順不同)
ツグミ・ カワラヒワ・ シ・シジュウカラ・ベニマシコ・セグロセキレイ・ハクチョウ・マガン・トビ・マガモ・カルガモ・コガモ・カワアイサ・ダイサギ・キジバト・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ヤマセミ。
前日の下見では、同じ場所で他に、ヒヨドリ・ホオジロ・カシラダカ・アオサギ・キジ等も見られました。
イーハトーブは今も自然豊かなすばらしいところだと思ました。
市民の皆さんもこんなに沢山の鳥が身近に居るのかとビックリされたようでした。
ご協力をいただいた花巻野鳥観察会の皆さん、イーハトーブセンターの関係者の皆さん、ありがとうございました。
追記 ヤマセミのツーショット
画像をご提供いただいた《自然大好き》さんから、新しい画像が届きました。
左がオス、右がメスだそうです。こんな写真はなかなか撮れるものではありませんね。

《自然大好き》さん。ありがとうございました。
楽しい探鳥会だったようですね・・・
多くの野鳥との出会いはかなり印象に残るものです。
私もベニマシコやヤマセミはかなり感動しますよ(^_-)-☆
nenemuさんお疲れ様でした。
それにしてもヤマセミが現われるとは!nenemuさんに会いに来たんでしょう!
自然大好きさんのヤマセミが素晴らしい!
鳥合わせの中にカワセミが居ない?・・・ですよね・・・。
ヤマちゃんが出演では遠慮しちゃったか!・・・なんて♪

サンクチャリを作ったら、人も集まるでしょうに。
ヤマセミには愕きました。本当にいるんですね。
子ども達もきっと心に残る体験になったことでしょう。
自然大好きさんの画像はすばらしいですね。プロよりスゴイ。
鳥への気持ちが純粋な感じがします。
いいですね、まだ一度も見たことがないのです。
これを読んでいて、思い出したのですが、探鳥会で
大勢の時、たくさんの鳥が見え、鳥も逃げないのです。
自分一人だと、あまり見れないし鳥は逃げる。
勘違いでしょうか?・・・

おかげさまで、ヤマセミの姿をこうして皆さんと確認しあうことが出来ました。
子どもも大人も感激でした。(^^♪
ベニマシコはこの周辺にはかなりいるようですが、一瞬で、よく見られなかった人もいました。
(~_~)
鳥達は近くに下りるわけではありません。
遠くの鳥を子ども達にくっきり見せようと、皆さんが準備してくださったのです。
大勢で見ると、ひとりでは気づかない鳥も発見します。
皆さんで感激を分け合うことが出来ます。(#^.^#)
天候が一番心配でした。午後からは雪が舞いました。
ヒバリが囀りながら飛んでいる姿に、「わあ、ヒバリって飛び方が下手だね」と、
子どもが叫びました。
賢治はヒバリが光波に溺れているとよく書いています。
溺れているようにたしかに見えるなと、思いました
ひとりだと目が2つだけですから、気づかない鳥もいるわけです。(^^♪
我々が気づかないだけで、周囲には沢山の鳥達が生息しているんだなあと実感しました。
都会ではバーダーが多いので、珍鳥も発見されやすいのだと思います。
イギリス海岸はきれいに整備されていますが、上流には河川敷があって
木や草もまだまだ茂っているいい環境です。
ヤマセミって、お恥ずかしいのですが初めて知りましたーー;
ツイードのジャケットにニットの帽子って感じでおしゃれさんですね(^^♪
私はあまり鳥に興味がなかったのですが、Nenemuさんの影響で鳥に目が行くようになりました(*^^)v
今日新宿まで用事があり出かけて、帰りに新宿御苑に寄りました。
そこで生メジロを初めてみて感動しました v(^^;
ツイードのジャケットにニットの帽子ですって。(#^.^#)
カッコイイですよね(^^♪
新宿御苑でナマメジロですか!!かわいいですよね。
新しいカメラ、ぜひ、ご活用くださいませ。