アカボシゴマダラ
2012年 09月 14日
ぶらりと水元公園へ出かけました。
でも、やはり暑かったです。
1、アカボシゴマダラに出会いました。きれいな蝶ですが……。
中国大陸産の基亜種。1998年に神奈川県藤沢市で確認されて以降南関東に定着した外来種。
在来種のゴマダラチョウのテリトリーを脅かす存在として要注意!!

2、ヌマトラノオに吸密するのはベニシジミ?

3、キツネノマゴにはヤマトシジミ?

4、キクイモにはモンキチョウでしょうか。

5、花壇の花にしがみついていたのはヒメアカタテハだと思うのですが…


蝶の識別は自信がありません。まちがいがあったらご教示ください。
正面の樹木はポプラ並木です。

きれいだけど外来種ですか。
シジミチョウは動きが早くて撮りにくいが可愛いですね。
ヤマトシジミいい色です。こちらにもいるのかなあ。

実は自分の周りにもいるのに、私が気付かずに見逃しているのかな?とハッとしました。
もっと周りに目を向けようと感じるきっかけになります^^
最後の写真が水元公園ですか?想像していたよりも広大です!
まだ、北関東には来ていないのか見かけません。沢山舞っていました。
先日、上京し、アオスジアゲハを沢山見てきました。
こちらは数がすくないですが、北関東でも見られます。
地域による違いはまた面白い事です。
群馬まで進出しているとなると深刻ですね。
蝶のことはあまり詳しくありませんが、高峰高原でも外来種のフランス菊の進出に苦慮している様子でした。
水元公園のこの写真は全体のごく一部です。
都内で一番広大な緑地帯だそうですよ。
東京ドームの何倍だったか~~、数字に弱いので~~。
こちら首都圏では度々見かけました。写真に撮ったのは初めてですが。
群馬でも増えているのですね。ゲリラ放蝶が原因だったのですか。
ああ。昆虫の森のオオムラサキやゴマダラチョウが心配ですね。
透明人間になって撮影できたら、蝶だけでなく、野鳥もいい写真が撮れそうですね(^.^)(^.^)
外来種が定着することができるようになったということは日本の気候も
変化してきたということでしょうか。
そういえば熱帯産のカブトムシやクワガタもペットショップで普通に
売られるようになっているようなので、屋外に放たれ場所によっては
定着するかも、、、
困ったものです(>_<)
蝶はあまり目立ちませんが、植物などは実にあっという間に外来種に負けてしまいますね。
目立たないゆえにある意味一層深刻ですね。
水元はこの秋、ツツドリもサンコウチョウも入って、抜けています。でも、撮れませんねぇ。(>_<)
水元公園に行ったのを思い出しました。必死で運転して。
たった1度だけですが、広くて広くて、小さな娘と回るには
大変だったような気がします。
何度もこちらのブログで名前を見ていたのに、
今頃思い出すなんて、駄目ですねー。
公園の何処を訪れたかによっても、季節によっても、印象は異なると思います。
バードサンクチャリ周辺や野草園(緑の事務所)周辺の森や林が私が歩くところです。
でも、広いので本当に疲れますよね。(^_-)-☆