オオウメガサソウ
2013年 06月 16日
オオウメガサソウというたいそう珍しい植物が
日頃は立ち入り禁止の森の中でひっそり咲くというので、
期間限定の観察会に参加してみました。

すごく小さな花です。草丈も短くて下を向いています。

アカマツ林の林床で地下茎を伸ばして生育するそうです。

北半球の冷温帯から亜寒帯を中心に分布し、
日本では北海道、青森県、そしてここだけに自生しています。

環境省レッドデータブックで準絶滅危惧種です。

この地での自生は世界分布の南限地だそうです。
地球温暖化でつらい環境みたいですね。

オオウメガサソウ(イチヤクソウ科ウメガサソウ属)Chimaphila umbellata 大梅傘草
実はここはコキアやネモフィラで有名なあの日立海浜公園です。
西口ゲート近くの樹林エリアで、通常は来園者の立ち入りを禁止していますが、
この花が咲く時期だけ期間限定の観察会を開催しています。誰でも参加できます。
森では他にイチヤクソウ、ウメガサソウ、開花していないオオバノトンボソウなども見ることが出来ます。

イチヤクソウ(イチヤクソウ科イチヤクソウ属)Monotropastrum humile (D.Don) H.Hara 一薬草
日頃は立ち入り禁止の森の中でひっそり咲くというので、
期間限定の観察会に参加してみました。

すごく小さな花です。草丈も短くて下を向いています。

アカマツ林の林床で地下茎を伸ばして生育するそうです。

北半球の冷温帯から亜寒帯を中心に分布し、
日本では北海道、青森県、そしてここだけに自生しています。

環境省レッドデータブックで準絶滅危惧種です。

この地での自生は世界分布の南限地だそうです。
地球温暖化でつらい環境みたいですね。

実はここはコキアやネモフィラで有名なあの日立海浜公園です。
西口ゲート近くの樹林エリアで、通常は来園者の立ち入りを禁止していますが、
この花が咲く時期だけ期間限定の観察会を開催しています。誰でも参加できます。
森では他にイチヤクソウ、ウメガサソウ、開花していないオオバノトンボソウなども見ることが出来ます。

珍しい植物、貴重な写真を拝見できました。
ありがとうございます。
とても撮影が大変だったでしょうね。
丁寧な写真で、様子や大きさがわかります。
こんな気候では、生育に影響がでるでしょうね。
ありがとうございます。
とても撮影が大変だったでしょうね。
丁寧な写真で、様子や大きさがわかります。
こんな気候では、生育に影響がでるでしょうね。
kimikoさん。
苦労したわりに写真写りの冴えない子でした(>_<)
でも一度見てみたかったので、納得しました。
苦労したわりに写真写りの冴えない子でした(>_<)
でも一度見てみたかったので、納得しました。
こんにちは。
期間限定の観察会・・・・参加されて良かったですね。
オオウメガサソウ・・・・・聞くのも見るのも初めてです。
大変貴重なお花を見せていただいて嬉しいです。
漢字名で見るとなる程ですね^~♪
2枚目のお写真でそう思いました。
とても小さな花で草丈も短くて下を向いて・・・・撮りづらいと思いますのに
愛らしい表情がよく伝わりましたよ。
期間限定の観察会・・・・参加されて良かったですね。
オオウメガサソウ・・・・・聞くのも見るのも初めてです。
大変貴重なお花を見せていただいて嬉しいです。
漢字名で見るとなる程ですね^~♪
2枚目のお写真でそう思いました。
とても小さな花で草丈も短くて下を向いて・・・・撮りづらいと思いますのに
愛らしい表情がよく伝わりましたよ。
オオウメガサソウというのは初めてみましたが綺麗な花ですね!
山で見るウメガサソウは白い花で見つけにくいものです!
山で見るウメガサソウは白い花で見つけにくいものです!
小さい花を綺麗に撮りましたね。素晴らしいです。
この花、見た事がありません。
撮りに行きたい花ですね。
この花、見た事がありません。
撮りに行きたい花ですね。
こんにちは。
私も見るのも聞くのも 初めてです。
小さい花ですね。
北海道の野原に咲いていたとしても花の貴重さに気が付かず
通り過ぎそうです。
その貴重さから、多分 今後も見る時がなさそうで。。。
良い機会に巡り合えました。
私も見るのも聞くのも 初めてです。
小さい花ですね。
北海道の野原に咲いていたとしても花の貴重さに気が付かず
通り過ぎそうです。
その貴重さから、多分 今後も見る時がなさそうで。。。
良い機会に巡り合えました。

行かれたのですね。見頃の時に行けてよかったですね
火曜日に行く予定です
火曜日に行く予定です
日立海浜公園はいつか行ってみたいと思ってました。
この時期、期間限定の観察会があるなんて、
知りませんでした(>_<)
うつむいて咲く小さな花って、撮るのが大変ですよね。
苦労が忍ばれます。
この時期、期間限定の観察会があるなんて、
知りませんでした(>_<)
うつむいて咲く小さな花って、撮るのが大変ですよね。
苦労が忍ばれます。
nonohanaさん。
本当に、大梅傘草とはよく名づけたものですね!
カナダでは群落になるほど咲くそうですが。。。
ここは温かくて株は出来ても花が咲くのは1%ほどだそうです。
本当に、大梅傘草とはよく名づけたものですね!
カナダでは群落になるほど咲くそうですが。。。
ここは温かくて株は出来ても花が咲くのは1%ほどだそうです。
matsu_chanさん。
探してみて下さい。北海道には自生しているそうですから。
ウメガサソウより目立つかなぁ。
やはり見つけにくいと思いますが。(^_-)-☆
探してみて下さい。北海道には自生しているそうですから。
ウメガサソウより目立つかなぁ。
やはり見つけにくいと思いますが。(^_-)-☆
あだっちゃん。
観察会のリーダーの方たちは保護活動に力を入れていて、
その情熱に好感を持ちました。
花そのものは地味な花です。(^_-)-☆
観察会のリーダーの方たちは保護活動に力を入れていて、
その情熱に好感を持ちました。
花そのものは地味な花です。(^_-)-☆
saitamanikkiさん。
私も教えていただかなかったら、見過ごしてしまいそうです。
多分、今後も出会う可能性は少ないと思います。
でも、今回出会えて、幸いでした。
私も教えていただかなかったら、見過ごしてしまいそうです。
多分、今後も出会う可能性は少ないと思います。
でも、今回出会えて、幸いでした。
himekyonさん。
おかげさまでいい体験になりました。ありがとうございました。
常磐道は走りやすくて、思ったより時間がかかりませんでした。
火曜日、天候に恵まれるといいですね。
おかげさまでいい体験になりました。ありがとうございました。
常磐道は走りやすくて、思ったより時間がかかりませんでした。
火曜日、天候に恵まれるといいですね。
h6928さん。
日頃は観光地ですが、今はシーズンオフで、園内も別の表情が見られて面白かったです。
帰途、まえばしへ寄ろうかと思いましたが、かなり遠いので千葉へ帰りました。
日頃は観光地ですが、今はシーズンオフで、園内も別の表情が見られて面白かったです。
帰途、まえばしへ寄ろうかと思いましたが、かなり遠いので千葉へ帰りました。
ううん、見たことのない花です。
なんとなく、赤ちゃんのガラガラを思い出したり…
ベビーピンクのような色合いのせいでしょうか?
小さい花を下から撮るの、大変ですよね。
多分、松葉まみれに…
熱意、見習いたい!
なんとなく、赤ちゃんのガラガラを思い出したり…
ベビーピンクのような色合いのせいでしょうか?
小さい花を下から撮るの、大変ですよね。
多分、松葉まみれに…
熱意、見習いたい!
kobaneさん。
失礼しました。
こちらのコメに気づかずにいて。
赤ちゃんのガラガラはいいですね。
観察会でしたので、松葉まみれになるほど、自由には撮れませんでした(>_<)
一度見たかったので、納得しました。。。
失礼しました。
こちらのコメに気づかずにいて。
赤ちゃんのガラガラはいいですね。
観察会でしたので、松葉まみれになるほど、自由には撮れませんでした(>_<)
一度見たかったので、納得しました。。。
by nenemu8921
| 2013-06-16 04:48
| 植物
|
Comments(16)