この花に会いたくて……。 アズマシロガネソウ
2015年 03月 31日
汚れ猫の目、とはまあ!
こんにちは
ネコノメソウにはそんなに種類があるのですか・・
ヨゴレネコノメとは気の毒な名前ですね(^ー^)ノ
ネコノメソウにはそんなに種類があるのですか・・
ヨゴレネコノメとは気の毒な名前ですね(^ー^)ノ
アズマシロガネソウ2枚目、お見事です。見たことも聞いたこともないこんな花、何処にあるのでしょう?
アズマシロガネソウ、足場が悪い場所ですね。
わざわざ再度かたくりの里迄来た行動力は素晴らしい。
わざわざ再度かたくりの里迄来た行動力は素晴らしい。
アズマシロガネソウ、素朴でかわいいですね。
裏高尾あたりできっとみていると思うのですが、
花は初めて。葉っぱに見覚えありそうな気がする。
ヨゴレネコノメは渋くて好きです。
裏高尾には沢山ありますね。
これらの地味な花を優雅に撮られていますね。感心!
裏高尾あたりできっとみていると思うのですが、
花は初めて。葉っぱに見覚えありそうな気がする。
ヨゴレネコノメは渋くて好きです。
裏高尾には沢山ありますね。
これらの地味な花を優雅に撮られていますね。感心!
今日見せていただいた花は全く見たことがありません。
アズマシロガネソウは苦労して写していただいたおかげで
知ることができました。可愛い花ですね。
ネコノメソウって、そんなに種類が多いものなのですね。
ひとつでも良いから出会ってみたいです。
アズマシロガネソウは苦労して写していただいたおかげで
知ることができました。可愛い花ですね。
ネコノメソウって、そんなに種類が多いものなのですね。
ひとつでも良いから出会ってみたいです。

とっても小さい花ですね、撮るのが難しそう (>_<)
ネコノメソウの、葉の形と色のグラデーションが、おもしろいと思いました。
ネコノメソウの、葉の形と色のグラデーションが、おもしろいと思いました。
ここのHP見てみました。
花の種類が豊富で見応えがあるでしょうね。
4月19日まで臨時バスがあるということは、開園期間はその頃までなのでしょうか?(HPには期間が載ってません)
花のピークは過ぎてしまうかな?
今年の春は駆け足で追いつきません(>_<)
花の種類が豊富で見応えがあるでしょうね。
4月19日まで臨時バスがあるということは、開園期間はその頃までなのでしょうか?(HPには期間が載ってません)
花のピークは過ぎてしまうかな?
今年の春は駆け足で追いつきません(>_<)
珍しい花たちを見せていただきました。
城山カタクリの里って、いろんなコレクションがあるんですね。
足場の悪いところで、根性を出して撮っている姿が思い浮かびます。
頑張った甲斐がありましたね(^o^)v
城山カタクリの里って、いろんなコレクションがあるんですね。
足場の悪いところで、根性を出して撮っている姿が思い浮かびます。
頑張った甲斐がありましたね(^o^)v
先ずは 下のボケ 上手いこと収められましたねー、 スバラシイデス、次に本命の 名前は分りませんが 私に執りましては 始めてのような気がしますね 何やら木の実のように見えますが 花なのでしょう 珍しいものを拝見させて頂きました。
こんばんは。
アズマシロガネソウと言うのですか。
この花は一度だけ撮ったことがあります。
何処で撮ったのか?
何時撮ったのか?
記憶が飛んでしまってます。(笑)
アズマシロガネソウと言うのですか。
この花は一度だけ撮ったことがあります。
何処で撮ったのか?
何時撮ったのか?
記憶が飛んでしまってます。(笑)
アズマシロガネソウは初見です。
城山カタクリの里は何度か行きましたが、
撮った記録がありませんでした。
ヒメウズのようにか細い花茎につけた花が可愛いですね。
城山カタクリの里は何度か行きましたが、
撮った記録がありませんでした。
ヒメウズのようにか細い花茎につけた花が可愛いですね。
saheiziさん。
この世の見てはならないものばかり見て、猫の眼は汚れたのでしょうか。(^_-)-☆
この世の見てはならないものばかり見て、猫の眼は汚れたのでしょうか。(^_-)-☆
matsu_chanさん。
葉の班を汚れと見立てたようですね。
ネコノメソウは15種ほどですが、交雑種が多いので、同定が難しいようです。
似た環境を好むからでしょうか。
葉の班を汚れと見立てたようですね。
ネコノメソウは15種ほどですが、交雑種が多いので、同定が難しいようです。
似た環境を好むからでしょうか。
nanihei先生。
この花は秋田県~福井県の日本海側に自生するようです。
トウゴクサバノオに似ていますね。
私も初見で、気になって、開花した花を撮るために2回行きました。
この花は秋田県~福井県の日本海側に自生するようです。
トウゴクサバノオに似ていますね。
私も初見で、気になって、開花した花を撮るために2回行きました。
あだっちゃん。
駐車場から園内へ行く途中の水路の土手に生えていました。
ほとんどの人が気にかけないでしょうね。
駐車場から園内へ行く途中の水路の土手に生えていました。
ほとんどの人が気にかけないでしょうね。
rindonさん。裏高尾で、ヨゴレネコノメはたくさんありますね。私も好きな野草です。
裏高尾でアズマシロカネソウは見たという記録を私は知りません。
1度出会ったら、忘れられないと思います。
裏高尾でアズマシロカネソウは見たという記録を私は知りません。
1度出会ったら、忘れられないと思います。
konekoさん。ネノコメソウは湿地でよく見かけます。
谷間や川べりで気を付けていれば、必ず出会えると思います。
アズマシロカネソウは小さな図鑑には載っていませんでした。
分厚い「日本の野草」(山と渓谷社)にはいい写真がありました。
谷間や川べりで気を付けていれば、必ず出会えると思います。
アズマシロカネソウは小さな図鑑には載っていませんでした。
分厚い「日本の野草」(山と渓谷社)にはいい写真がありました。
kanaさん。
土手に這いつくばって生え、花が小さくて下を向いているので、
開いた花を撮るのが難しかったです。
土手に這いつくばって生え、花が小さくて下を向いているので、
開いた花を撮るのが難しかったです。
nobumakiさん。
ここの美しい花卉はほとんどが植栽されたものだと思います
4月半ばではカタクリは無理でしょうが、黄いろのカタクリがたくさん植栽されているので、見頃かと思います。
ツツジやホウキモモなど花は次々と咲いています。
派手すぎて私はあまり熱心に撮れませんでした(>_<)
ここの美しい花卉はほとんどが植栽されたものだと思います
4月半ばではカタクリは無理でしょうが、黄いろのカタクリがたくさん植栽されているので、見頃かと思います。
ツツジやホウキモモなど花は次々と咲いています。
派手すぎて私はあまり熱心に撮れませんでした(>_<)
h6928さん。
園内は花卉が手入れをされて、きれいに次々と咲きます。
これ等の野草は整備されていない水路のわきに生えていました。
アズマシロカネソウは「日本の野草」(山渓)には、群馬の荒船山に自生している写真が記載されていました。
園内は花卉が手入れをされて、きれいに次々と咲きます。
これ等の野草は整備されていない水路のわきに生えていました。
アズマシロカネソウは「日本の野草」(山渓)には、群馬の荒船山に自生している写真が記載されていました。
gigenさん。
なるほど、つぼみは木の実のように見えますね。
地味な山野草ですね。
なるほど、つぼみは木の実のように見えますね。
地味な山野草ですね。
自転車親父さん。さすがご存じなのですね。
私は人の名はよく忘れますが、植物や鳥の名は印象に残ります。
あっ、園芸種の名前は忘れますね。
そのうち自分の名前も忘れたりして…。(^_-)-☆
私は人の名はよく忘れますが、植物や鳥の名は印象に残ります。
あっ、園芸種の名前は忘れますね。
そのうち自分の名前も忘れたりして…。(^_-)-☆
boranchaさん。園内ではなく水路の土手です。
キンポウゲ科の植物は多彩ですね。
珍しく被写体にエキサイトしました(^_-)-☆
キンポウゲ科の植物は多彩ですね。
珍しく被写体にエキサイトしました(^_-)-☆
by nenemu8921
| 2015-03-31 02:57
| 植物
|
Comments(24)